陀羅尼助の歴史

陀羅尼助の歴史

奈良の薬の始まり

修験道の開祖である役(えん)の行者が葛城山で修行して吉野に入り大峰山を開山した白凰年間にオウバク(黄柏の樹皮)のエキスを陀羅尼経(だらにきょう)を唱えながら煮詰め、これを『陀羅尼助(だらにすけ)』と名づけて施薬を行ったのが奈良の薬の始まりとされています。。

古来の姿を保つ

  • オウバク(黄柏) キハダの樹皮
    オウバク(黄柏)キハダの樹皮
  • 陀羅尼助は白鳳年間に、役(えん)の行者尊が開山された、大和国大峯山(1720m)の麓、洞川(どろかわ)において製造されている苦味健胃薬です。
    主原料は、当地をはじめ本邦に産するオウバク(黄柏)と呼ばれるキハダの樹皮であります。
    オウバクは成分として、ベルベリンの他、少量のパルマチンなど数種のアルカロイドを含み、更に苦味質であるオバクノンや多量の粘液を含有しております。
    これにゲンノショウコ、ガジュツなどの苦味健胃薬、芳香性健胃薬を配し、大峰山の寒水を用い古い伝統を守りながら造られている水製エキスを乾燥、製丸したものであります。
    本品の組成は生薬成分ばかりであり、服用に際しては「口ににがし」のたとえの通りでありますが、敢えて味を披覆・矯味することなく、古来より伝えられている姿を保っております。